断熱材とは

断熱材の種類

グラスウール
グラスウールは、高温でリサイクルガラスを溶かし極細繊維にした断熱材です。繊維系断熱材の代表格で、日本では古くから使用されています。
ガラスの持つ強さと繊維の持つ柔らかさの両方を兼ね備えており、断熱材として扱いやすい点が特徴です。細いガラスの繊維が絡み合い空気を抱えることで、高い断熱性能を発揮します。不燃性や防虫性にも優れており、シロアリ被害が少ない点もポイントです。
デメリットとしては、湿気に弱く水蒸気を含むと性能が落ちる可能性があります。袋詰め状態での施工が一般的ですが、袋に入っている分、隅々まで施工することが難しくなります。
ガラスの持つ強さと繊維の持つ柔らかさの両方を兼ね備えており、断熱材として扱いやすい点が特徴です。細いガラスの繊維が絡み合い空気を抱えることで、高い断熱性能を発揮します。不燃性や防虫性にも優れており、シロアリ被害が少ない点もポイントです。
デメリットとしては、湿気に弱く水蒸気を含むと性能が落ちる可能性があります。袋詰め状態での施工が一般的ですが、袋に入っている分、隅々まで施工することが難しくなります。
吹付け硬質ウレタンフォーム
吹付け硬質ウレタンフォームは、主成分にポリウレタン樹脂を使ったスポンジ状の断熱材です。ウレタンフォームは空気を抱えた小さな気泡が連なっているため、断熱性能が高いです。
断熱材が必要な部分に液状の基材を直接吹きかけることで膨張、硬化し、隙間なく充填しやすい点が特徴です。筋交いや窓枠の隙間など、細かい部分まで断熱材でカバーできます。
デメリットとしては建築現場で吹き付けを行うため、断熱性能が施工者の技術に左右されてしまうことです。とくに厚みを均一にしなければならないため、厚みが不足していると十分な断熱性能を得られない可能性があります。
断熱材が必要な部分に液状の基材を直接吹きかけることで膨張、硬化し、隙間なく充填しやすい点が特徴です。筋交いや窓枠の隙間など、細かい部分まで断熱材でカバーできます。
デメリットとしては建築現場で吹き付けを行うため、断熱性能が施工者の技術に左右されてしまうことです。とくに厚みを均一にしなければならないため、厚みが不足していると十分な断熱性能を得られない可能性があります。
フェノールフォーム
フェノールフォームは主成分にフェノール樹脂を使用し、板状に成型した断熱材です。フェノール樹脂はプラスチックの一種で、熱伝導率が低い特徴があります。食器やフライパンの持ち手などにも活用できるほど、数ある断熱素材のなかでも、高い断熱性能が期待できます。
また、水分や湿気に強い点も大きなメリットです。耐水性の高いプラスチックが主成分なので、湿気が溜まっても形状変化を起こさず断熱性能を維持できます。
デメリットとしてはフェノールフォーム自体の価格が高いため、施工時にコストがかかるところです。プラスチックの性質上紫外線や衝撃に弱い側面もあるため、取り扱いに注意が必要です。
また、水分や湿気に強い点も大きなメリットです。耐水性の高いプラスチックが主成分なので、湿気が溜まっても形状変化を起こさず断熱性能を維持できます。
デメリットとしてはフェノールフォーム自体の価格が高いため、施工時にコストがかかるところです。プラスチックの性質上紫外線や衝撃に弱い側面もあるため、取り扱いに注意が必要です。
セルロースファイバー
セルロースファイバー(セルロースファイバー)は、新聞紙などの古紙を加工した綿状の天然木質繊維系断熱材です。加工はしているものの原材料は木材なので有害物質を含んでおらず、環境負荷が小さいところがメリットです。
また、古紙を細かく粉砕しているため、隙間を作りにくいです。断熱性能だけでなく調湿性や防音性にも優れており、快適な空間を維持しやすい点も魅力だと言えるでしょう。
デメリットとしてはフェノールフォーム同様に、施工コストが高いところです。また、床や壁などのリフォームをする際にはセルロースファイバーがこぼれ落ちてしまうので、再施工が必要です。
また、古紙を細かく粉砕しているため、隙間を作りにくいです。断熱性能だけでなく調湿性や防音性にも優れており、快適な空間を維持しやすい点も魅力だと言えるでしょう。
デメリットとしてはフェノールフォーム同様に、施工コストが高いところです。また、床や壁などのリフォームをする際にはセルロースファイバーがこぼれ落ちてしまうので、再施工が必要です。
断熱材の耐用年数

大きな原因は、湿気や結露によるカビの発生です。繊維系断熱材にカビが生えると断熱性能が低下するのはもちろん、周りの構造材や建材にもカビを充満させます。場合によっては室内にもカビをまき散らし、健康を害するリスクがあります。
断熱材の性能が低下するとリフォームや修繕が必要となるため、耐久性の高い断熱材を選択するといいでしょう。
「R+house守山・多治見」では、フェノールフォームを使用しています。断熱性能が高く経年劣化もしにくいため、長い間快適に暮らせます。
岐阜県多治見市の気候やZEH区分

多治見市は2007年に最高気温40.9度を記録し、日本記録を更新しました。年間日照時間は2,000時間を超えており、太陽光パネルの設置や自然光を生かした間取りが検討できます。
また、夏の暑さは厳しいものの冬は気温が低くなり、年間平均気温は15.2度となっています。暑さと寒さの双方に対応するには、高断熱高気密の住宅を検討することが大切です。地域区分は6で、ZEHやHEAT20のUA値は下記のようになっています。

岐阜県多治見市・名古屋市守山区での住まいづくりは「R+house守山・多治見」にお任せください

また、面全体で力を支えるパネル工法を採用し、地震が心配されるエリアでも安心して暮らせる住宅を目指している点もポイントです。「R+house守山・多治見」では随時イベントや個別相談を開催していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
>>断熱性を高めて光熱費を削減!省エネな注文住宅をお求めの方はこちら!
