ZEHとは?特徴やメリット・デメリットを解説

ZEHには定量的要件が設けられており、2030年には、ZEH水準の確保が新築住宅の目指すべき姿として、国は打ち出しています。これからの時代にマッチする家づくりを目指すためにも、ZEHの理解を深めていきましょう。
ZEH水準の省エネ住宅の特徴
ZEH水準の省エネ住宅の特徴は、大きく分けて高断熱・省エネ・創エネの3つあります。
高断熱
断熱性能の高い壁や床、窓などを使用し、住宅内外の熱の移動を防ぎます。高断熱であるほど空調による快適な室温のキープが容易になります。夏の暑い日でも涼しく、冬の寒い日でも暖かく過ごせる家が実現します。
省エネ
ZEH水準の省エネ住宅では、空調や照明など導入する設備自体も省エネ仕様です。性能にすぐれた設備と高断熱が組み合わさることで、家庭で使うエネルギーを大幅に削減。省エネ基準で建てられた住宅に比べ、一次エネルギー消費量が20%以上少なくなっています。
創エネ
太陽光発電設備など、再生可能エネルギーを生み出すシステムが自宅の敷地内に設置されています。自宅でエネルギーを創ることで年間のエネルギー収支0を目指すのです。
ZEHの認定条件
ZEHの認定を受けるには、以下の条件があります。
・外皮平均熱貫流率(UA値)が強化外皮基準を満たしている
・エネルギー消費量が省エネ基準より20%以上削減できている
・再生可能エネルギーを導入している
・省エネと創エネでエネルギー消費量を100%以上削減できている
条件はすべて満たす必要があり、いずれか欠けたらZEHと認められません。
・外皮平均熱貫流率(UA値)が強化外皮基準を満たしている
・エネルギー消費量が省エネ基準より20%以上削減できている
・再生可能エネルギーを導入している
・省エネと創エネでエネルギー消費量を100%以上削減できている
条件はすべて満たす必要があり、いずれか欠けたらZEHと認められません。
UA値の地域区分を把握しておこう
ここで、UA値について理解しておきましょう。UA値とは、住宅の断熱性能(外皮平均熱貫流率)を示す数値です。地域ごとに数値が決められており、0に近いほど性能が高くなります。また、省エネ基準やZEH基準以外にもHEAT20という基準があり、それぞれで数値が異なります。地域区分とUA値を表にまとめました。
【UA値基準(W/(㎡・K))】
北海道札幌市は2地域、東京都23区は6地域、沖縄県は8地域となっています。なお、8地域にはUA値基準が設けられていません。
【UA値基準(W/(㎡・K))】

ZEH住宅のメリット・デメリット

メリット
・光熱費が削減できる
・ヒートショックが予防できる
・災害時の非常用電力が確保できる
気密性が高く高断熱な住宅は、少ない空調エネルギーで、快適な室温をキープできるので電気代やガス代のコストダウンが叶います。また、部屋ごとの温度差が生まれにくいため、急激な温度変化が起因となるヒートショックのリスクを低減。健康かつ快適な生活を送りやすいでしょう。
さらに、太陽光発電設備などがあれば限定的ではありますが非常用電力として活用できるので、停電が起きたときも少しだけ安心です。
・ヒートショックが予防できる
・災害時の非常用電力が確保できる
気密性が高く高断熱な住宅は、少ない空調エネルギーで、快適な室温をキープできるので電気代やガス代のコストダウンが叶います。また、部屋ごとの温度差が生まれにくいため、急激な温度変化が起因となるヒートショックのリスクを低減。健康かつ快適な生活を送りやすいでしょう。
さらに、太陽光発電設備などがあれば限定的ではありますが非常用電力として活用できるので、停電が起きたときも少しだけ安心です。
デメリット
・設備の導入やメンテナンスに費用がかかる
・設備の設置を考慮して外観デザインや間取りを考えなければならない
・太陽光発電による発電量は地域や敷地条件に左右されるので事前の検討が必要
高性能な設備を導入するには、高額な費用がかかります。加えて、設備は定期的にメンテナンスしなければなりません。ZEH住宅では、設備の導入・維持・管理にお金がかかる点がデメリットです。
また、太陽光発電が生み出す電力は、常に一定ではありません。雨や曇りで日が差さないときや日照時間が短い冬季は、発電量が少なくなります。
参考:経済産業省資源エネルギー庁 省エネポータルサイト「省エネ住宅」
参考:経済産業省資源エネルギー庁HP「知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~新しい省エネの家「ZEH」」
参考:国土交通省HP「家選びの基準変わります」
・設備の設置を考慮して外観デザインや間取りを考えなければならない
・太陽光発電による発電量は地域や敷地条件に左右されるので事前の検討が必要
高性能な設備を導入するには、高額な費用がかかります。加えて、設備は定期的にメンテナンスしなければなりません。ZEH住宅では、設備の導入・維持・管理にお金がかかる点がデメリットです。
また、太陽光発電が生み出す電力は、常に一定ではありません。雨や曇りで日が差さないときや日照時間が短い冬季は、発電量が少なくなります。
参考:経済産業省資源エネルギー庁 省エネポータルサイト「省エネ住宅」
参考:経済産業省資源エネルギー庁HP「知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~新しい省エネの家「ZEH」」
参考:国土交通省HP「家選びの基準変わります」
ZEHの補助事業を活用しよう

令和4年度・令和5年度 戸建て住宅ZEH化等支援事業

ZEH補助金申請の流れ

1.ZEH認定ビルダー/プランナーに住宅の相談、設計を依頼する
2.ZEH補助金の申請をする
3.ZEH補助金の審査を受ける
4.住宅工事の着工
5.住宅完成後にZEH補助金の実績報告書を提出
6.ZEH補助金が交付される
まず、ZEH住宅を建設できる、ZEH認定ビルダー/プランナーに登録されているハウスメーカーや工務店と工事請負契約を交わしましょう。住宅工事着工前に、ZEH補助金の申請をします。申請はオンラインの「ZEHポータル」から行うので、事前にユーザー登録が必要です。住宅が完成したら補助金の実績報告書を提出し、補助金が交付されます。
ただし、ZEH補助金の申請は一般の方にとっては難しく、ハードルが高いかもしれません。工事請負契約を交わしたZEH認定ビルダー/プランナーに申請を依頼するのもひとつの手です。
参考:国土交通省HP「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について」
岐阜県多治見市・愛知県名古屋市守山区の地域区分や気候の特徴

多治見市・名古屋市の地域区分
岐阜県多治見市も愛知県名古屋市守山区も、UA値の地域区分は6となっています。6地域における、各基準の数値をおさらいしておきましょう。
【6地域のUA値基準(W/(㎡×K))】
省エネ基準:0.87
ZEH基準:0.60
HEAT20 G1:0.56
HEAT20 G2:0.46
HEAT20 G3:0.26
【6地域のUA値基準(W/(㎡×K))】
省エネ基準:0.87
ZEH基準:0.60
HEAT20 G1:0.56
HEAT20 G2:0.46
HEAT20 G3:0.26
多治見市・名古屋市の気候の特徴
多治見市というと「日本一暑い街」というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。実際、2007年8月に40.9℃を観測するほど、夏に猛暑日を上回る気温になりやすいエリアです。
名古屋市も夏は蒸し暑くなる特徴があります。一方、冬場には「伊吹おろし」と称される北西の北風が吹き、冷え込みやすい一面も持っています。
各エリアにおける、気温や降水量の平年値(1991~2020年)をまとめました。
参考:国土交通省 気象庁HP「多治見(岐阜県) 平年値(年・月ごとの値)」
参考:国土交通省 気象庁HP「名古屋(愛知県) 平年値(年・月ごとの値)」
参考:名古屋市HP「地形と気候」
名古屋市も夏は蒸し暑くなる特徴があります。一方、冬場には「伊吹おろし」と称される北西の北風が吹き、冷え込みやすい一面も持っています。
各エリアにおける、気温や降水量の平年値(1991~2020年)をまとめました。

参考:国土交通省 気象庁HP「多治見(岐阜県) 平年値(年・月ごとの値)」
参考:国土交通省 気象庁HP「名古屋(愛知県) 平年値(年・月ごとの値)」
参考:名古屋市HP「地形と気候」
岐阜県多治見市周辺で注文住宅を建てるなら「R+house守山・多治見」へ!

R+house守山・多治見では、省エネルギー性・耐久性・耐震性のある家づくりにこだわっています。特殊な断熱構造耐力面材である「R+パネル」によって、ZEH水準を上回る性能と品質を提供。R+house守山・多治見の快適性を追求した住宅で、理想のマイホームを実現させませんか。
>>ZEH基準を大きく超える高性能な注文住宅「R+house」について、詳しくはこちら!