住宅の断熱性能とは?
そもそも、住宅の断熱性能はどのようなものでしょうか。住宅の断熱性能とは、窓の構造や壁の断熱材を工夫して、室内が外気温に影響されにくくするための性能を指します。高断熱・高気密といった性能は住宅の省エネにおいて、重要なキーワードです。少ない消費エネルギーで室内の温度を快適に保つためには、断熱性や気密性を上げて室温が外気温に左右されにくくする必要があります。
>>参考コラム:注文住宅で断熱を示すUA値や断熱等級とは?多治見市周辺の気候と断熱性能基準も
断熱性能の高め方
断熱性能の必要性についてはお分かりいただけたと思います。それでは、どのように断熱性能を高めればよいのでしょうか。家の断熱性能を高めるためのポイントを3つご紹介します。
開口部の断熱対策
窓やドアといった開口部は熱の出入りがしやすい部分です。夏の冷房時に外から入ってくる熱気の73%、冬の暖房時に逃げてしまう熱気の58%は開口部からとされています。そのため、窓やドアの断熱性や気密性を高める工夫が必要です。特に、窓のサッシを樹脂製にしたり複層ガラスやトリプルガラスを使ったりして性能を上げると、断熱効果が得られやすく結露防止や防音対策にも効果があります。
屋根や天井、外壁や床の断熱対策
夏の熱気や冬の冷気の影響を受けにくくするためには、壁や天井、外壁や床などの断熱も必要です。特に、天井は太陽熱の影響を受けやすく、夏場の天井裏の気温は50℃にもなると言われています。そのため、断熱材を天井裏に敷き詰めることで、天井裏の熱気が室温に影響しにくくなります。
また、体感温度に影響を及ぼすのが、物の表面から発せられる「輻射熱」です。例えば、室温が20℃あっても壁や床の表面温度が10℃だと、体感温度は15℃ほど。つまり、壁や床の断熱性能を上げることで表面温度が変わるので、体感温度にも影響が出にくくなるのです。
太陽の熱を遮る工夫
断熱は外からの熱を遮るだけではなく、取り込んだ熱を室外に排出しにくいという特徴があります。そのため、直射日光の熱が一度室内に入ってしまうと熱を外に逃がしにくくなってしまうので、直射日光を遮る工夫が必要です。太陽が当たりやすい南側の窓は深いオーニングやひさしの角度を工夫すると効果的です。朝日や西日の当たる東側や西側は、横から日射が入ってくるため、ブラインドやすだれ等の垂直部材を設置するのが効果的です。また、ブラインド等は窓の外に設置すると、内側に設置するよりも3倍ほど効果が上がるとされています。庭にスペースがある場合は大きな植栽によって日光を遮るのも効果があります。
参考:環境省 エコジン「健康に良い住まいづくりは、温度を知ることから始めよう」>>参考コラム:注文住宅は断熱にもこだわろう!UA値別にみる岐阜県多治見市の室温と光熱費をチェック
断熱性能が低い家のリスク
それでは、断熱性能が低い家に住むとどのようなリスクがあるのでしょうか?ここからは断熱性能が低い家のデメリットについて説明していきます。
ヒートショックになりやすい
冬の寒い時期に起こりやすい「ヒートショック」。暖かい部屋から寒い部屋へ移動しさらに湯舟に入るなど、温度の急な変化で血圧が大きく変動し、失神や心筋梗塞、不整脈や脳梗塞を引き起こすことを指します。2013年に発表された東京都健康長寿医療センターの研究によると、2011年1年間で17,000人もの方がヒートショックに関連して亡くなったと推計されています。4,600人ほどだった、2011年の交通事故による死者数と比べると、ヒートショックで亡くなる方はその3倍以上と、非常に多い数だと言えるでしょう。
断熱性能が低い家は暖房がついていない部屋との温度差が大きくなります。特に、リビングや脱衣所が18℃未満の住宅では、42℃以上の熱い温度で入浴する傾向があるため、よりリスクが高くなるのです。
参考:東京都健康長寿医療センター「冬場の住居内の温度管理と健康について」参考:警察庁HP「交通事故発生状況の推移」
健康寿命を縮める原因に
ヒートショックの他にも、断熱性能の低い家はさまざまな健康被害の原因となります。断熱性能の低い家で起こりうるのは以下のような健康被害です。
・カビ・ダニによるアレルギーや喘息
・熱中症
・高血圧症
・循環器疾患
・夜間頻尿
・睡眠の質の低下
慶應義塾大学教授の伊香賀氏による「住宅の温熱環境と健康の関連」資料では、断熱性能の低い家に住んでいる場合、高血圧や動脈硬化、循環器疾患のリスクが高まるとしています。また、寝室の室温が居間の室温よりも低いと、夜間頻尿の原因となる過活動膀胱になる確率は1.8倍に上昇。夜間の尿意で睡眠の質も下がり、さらに寒い廊下やトイレに出ることで循環器系疾患のリスクや暗がりでの転倒のリスクも高まってしまいます。
反対に、住まいが暖かいと家の中での活動が活発になり、健康寿命が4歳延びて介護予防や医療費の削減に期待できるという調査結果もあります。このように、家の断熱性能は生活する方の健康に大きく影響を及ぼすのです。
参考:国土交通省HP「省エネ住宅でかなう健康&快適生活」参考:日本サステナブル建築協会「「省エネ住宅」と「健康」の関係をご存じですか?」参考:国土交通省「住宅の温熱環境と健康の関連」
光熱費が高くなる
断熱性能が低い家は、室内の温度が屋外の温度に左右されやすくなります。冬は寒く、夏は暑いため、快適で健康に過ごすためには冷暖房の使用が必要不可欠です。経済産業省によるシミュレーションでは、東京のような温暖地において断熱性能が低い家と断熱性能がより高い省エネ住宅の年間光熱費を比較すると、差額は最大で12万円以上。断熱性能が高い家は外気温に左右されず快適な室温が保てるため、消費エネルギーを抑え、光熱費を削減できるのです。
参考:経済産業省「なるほど省エネ住宅」
多治見市における断熱の必要性
多治見市の夏は最高気温が40℃を超えたことがニュースになる「日本一暑いまち」として知られる地域です。2021年度の猛暑日は平年より少ない23日だった反面、最高気温は平年よりも高い40.6℃を記録しています。1978年に市で記録を始めて以降、最高気温が上昇し続けていることも考慮すると、多治見市では夏の熱中症対策が重要だと言えるでしょう。
総務省消防庁のデータによると、2022年5月から9月に熱中症で緊急搬送された全国の熱中症患者の4割近くが家の中からの搬送でした。断熱性能の低い家では、日中の室内が熱くなるだけではなく、日中に上昇した熱が室内にこもっているため、夜間も冷房をつけておくなど注意が必要です。エアコンを使用する時間が増えるほど光熱費もかさんでしまうため、夏の熱中症対策を考えて健康に暮らしていくためには住宅の断熱性能を高めるのがベターでしょう。
参考:総務省消防庁「令和4年の熱中症による救急搬送状況」>>参考コラム:多治見市周辺で注文住宅|断熱(基礎断熱)の方法やメリット・デメリット
岐阜県多治見市で高断熱な注文住宅をたてるならR+house守山・多治見へ!
住宅の断熱性能を高めることによって、冷暖房費などのランニングコストを抑え、夏の熱中症や冬のヒートショックになりにくい健康的で快適な暮らしが可能になります。とはいえ、「住宅の性能を高めるためにはそれなりの費用がかかるのでは」とコストが気になるという方もいるかも知れません。
R+house守山・多治見では、高性能な住宅を低コストでご提供するための独自ルールを設けています。その範囲内で建築家が設計しているため、高品質な住宅を可能な限り手の届く費用でご提供することが可能なのです。充分な断熱性能を目指したいけどコストが気になるという方は、まず一度R+house守山・多治見にご相談ください。
>>健康リスクから身を守る、R+houseの断熱性能について詳しくはこちら!