UA値とは

断熱等性能等級を評価するためのポイントになってくるのが、家の中にどれだけ熱が出入りしやすいかを表すUA値です。UA値が小さくなればなるほど、熱の出入りがしにくく断熱性能が高いことを意味し、断熱等級も上がっていきます。
住宅の断熱性能は年々向上しているため、断熱当性能等級も基準が追加・改正されてきました。2023年現在では1~7の7段階に分けられ、7が最高等級となっています。
参考:国土交通省「新築住宅の住宅性能表示制度かんたんガイド」
省エネ住宅の断熱基準

2025年4月からはすべての新築住宅に省エネ基準の適合が義務付けられます。この「省エネ基準」も新しく追加・改正されています。ここからは、省エネ住宅の基準について確認していきましょう。
省エネ基準
省エネ基準のはじまりとなる省エネ法(エネルギーの使用の合理化等に関する法律)はオイルショックを契機として1979年に制定されました。この時は、地球環境を守る目的よりも、エネルギー危機に対応することを目的として、エネルギーを効率的に利用するために策定されました。その後、2023年現在までに住宅に関わる省エネ法は7回にわたって改正されています。
この省エネ法の改正にともなって、省エネ住宅の基準も強化されてきました。2016年の省エネ法改正では、建物の省エネ性能に関する基準が大幅に改正され、2022年に改正された省エネ法では、2025年4月以降すべての新築住宅にこの基準適合を義務付けることが定められました。
この省エネ法の改正にともなって、省エネ住宅の基準も強化されてきました。2016年の省エネ法改正では、建物の省エネ性能に関する基準が大幅に改正され、2022年に改正された省エネ法では、2025年4月以降すべての新築住宅にこの基準適合を義務付けることが定められました。
ZEH基準

HEAT20基準
HEAT20基準とは、研究者や住宅・建材の生産者団体の有志によって構成された「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」によって定められた基準です。HEAT20が提案している住宅外皮水準はG1~G3までの3段階。これらはUA値だけではなく、室温やエネルギーを指標として、従来の省エネ基準やZEH基準を上回る厳しい評価基準となっています。
参考:経済産業省「なるほど省エネ住宅」
参考:国土交通省HP「家選びの基準変わります」
参考:経済産業省資源エネルギー庁 省エネポータルサイト「省エネ住宅」
参考:国土交通省HP「建築物の省エネ法について」
参考:国土交通省HP「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について」
参考:経済産業省「なるほど省エネ住宅」
参考:国土交通省HP「家選びの基準変わります」
参考:経済産業省資源エネルギー庁 省エネポータルサイト「省エネ住宅」
参考:国土交通省HP「建築物の省エネ法について」
参考:国土交通省HP「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について」
地域によって異なる基準UA値

岐阜県多治見市や愛知県名古屋市守山区は東京23区が設定されている地域区分と同じ「6」に分類されます。この6地域における断熱基準ごとのUA値は以下のようになっています。
【6地域における断熱基準ごとのUA値】

参考:岐阜地方気象台HP「岐阜県の地勢と気候特性」
参考:国土交通省 気象庁HP「多治見(岐阜県) 平年値(年・月ごとの値)」
UA値によって差が出る室内温度と光熱費!

【UA値別】室内温度の違い
HEAT20が提供している「外皮水準地域補正ツール」を使うと、各都市におけるUA値別の室内温度の違いをシミュレーションできます。冬場に暖房を入れない状態で最低室温がどれぐらいになるかといったことや、平成28年省エネ基準から暖房負荷がどれぐらい減らせるかといったことが計算可能です。今回は岐阜県多治見市の室内温度の違いをUA値別に見ていきましょう。
【6地域における暖房期最低室温と暖房負荷削減率】
このように、HEAT20のG2基準ほどのUA値が達成できると、平成28年省エネ基準と比べると暖房の負荷が半分ほど減らせるということが分かります。
【6地域における暖房期最低室温と暖房負荷削減率】

【UA値別】光熱費の違い
光熱費についてはどれぐらいの差が出るのでしょうか。国土交通省の「住宅の省エネ性能の光熱費表示検討委員会 とりまとめ案」で説明されている目安光熱費の計算方法にもとづいて算出していきましょう。ここで用いられている「住宅のエネルギー消費性能計算プログラム」の初期値を使い、6地域における基準UA値を設定して二次エネルギー消費量の参考値を割り出します。電気料金は全国家庭電気製品公正取引協議会によって決められた目安単価31円/kWhで計算しました。ガス消費量は差がなかったため割愛します。
【6地域における年間光熱費】
※電気料金は目安単価31円/kWhで計算
年間の電気代で見ると、HEAT20基準以上を満たすことによって、省エネ基準の住宅よりも10,000円以上の差が出ることが分かりました。長い期間その住宅に住むことを考えると、断熱性能が高いほど節約できるといえるでしょう。
【6地域における年間光熱費】

年間の電気代で見ると、HEAT20基準以上を満たすことによって、省エネ基準の住宅よりも10,000円以上の差が出ることが分かりました。長い期間その住宅に住むことを考えると、断熱性能が高いほど節約できるといえるでしょう。
断熱性能の高い注文住宅はR+house守山・多治見にお任せください

R+house守山・多治見では、認定ビルダーだけが取り扱える特殊な断熱構造の耐力面材「R+パネル」を使用することによって、ZEH基準を大きく上回るHEAT20 G2レベルの断熱性能を目指すことが可能です。また、高性能なだけではなく、可能な限り手が届きやすいコストでご提供するための独自ルールがあるので、断熱性能とコストの両立が可能です。断熱性能の高い注文住宅を検討中だけれど、コストがネックという方はぜひお気軽にR+house守山・多治見にご相談ください。
>>可能な限り手の届く価格で高性能な注文住宅をお求めの方はこちら!