注文住宅の間取りにはどんな種類がある?

ぶどう型
ぶどう型は、日本に古くからある間取りです。リビング・寝室・ダイニングなど目的別に部屋が仕切られており、各部屋のプライバシーが重視されているところが特徴です。
りんご型
りんご型は家族間のコミュニケーションやつながりを重視し、部屋間の区切りを最小限にしています。例えば、りんご型の間取りではリビングとダイニング、キッチンをつなげて広い空間を作ることが可能です。料理をしながら子供の様子を見る、料理の片付けをしながら家族と会話をするなど、家族のつながりを感じる間取りが実現できます。
おすすめの間取りはりんご型!りんご型のメリット
現在は、りんご型の間取りがトレンドとなり注目を集めています。ここでは、りんご型の間取りのメリットをご紹介します。
家族のつながりが感じられる
りんご型の間取りのメリットは、何と言っても家族のつながりを感じられるところです。昨今はライフスタイルの変化により、家族のコミュニケーションが重要視されるようになりました。
・廊下がないのでダイニングやキッチンを通らないと子供部屋に行けない
・ダイニングやリビング、キッチンがつながっているので家族が自然と集まる
など、日々の生活の中で家族が互いの気配を感じて暮らせます。住まいを通じて家族間の絆を深めることができるでしょう。
・廊下がないのでダイニングやキッチンを通らないと子供部屋に行けない
・ダイニングやリビング、キッチンがつながっているので家族が自然と集まる
など、日々の生活の中で家族が互いの気配を感じて暮らせます。住まいを通じて家族間の絆を深めることができるでしょう。
無駄な空間を作らない
りんご型の間取りは廊下など部屋以外のデッドスペースが生まれにくいので、住居空間を広く取ることができます。そのため、ぶどう型と同じ面積であっても、広々とした空間を作りやすいです。
また、壁や扉など視界を妨げるものがないので、実際の面積よりも広く感じます。狭小地など土地に制限がある場合でも、りんご型を採用することで圧迫感のない解放的な空間を設計できます。
また、壁や扉など視界を妨げるものがないので、実際の面積よりも広く感じます。狭小地など土地に制限がある場合でも、りんご型を採用することで圧迫感のない解放的な空間を設計できます。
不要な部屋が生まれにくい
部屋が区切られているぶどう型の間取りはライフサイクルの変化に対応しにくく、空き部屋ができるデメリットがありました。それに対してりんご型の間取りはワンルームのように空間につながりがあるので、ライフサイクルの変化に対応しやすいです。
例えば、子供部屋とリビングを可動型の間仕切り壁で仕切っておけば、子供が独立してからリビングと子供部屋をつなげて使用できます。このように、用途のない部屋が生まれにくいため室内を最大限に活用することが可能です。
例えば、子供部屋とリビングを可動型の間仕切り壁で仕切っておけば、子供が独立してからリビングと子供部屋をつなげて使用できます。このように、用途のない部屋が生まれにくいため室内を最大限に活用することが可能です。
施工事例をチェックしてみよう

ワンルームのような空間の「家族がつながる家」

>>施工事例「家族がつながる家」の詳細はこちら
土間リビングからつながりを持たせた「表情豊かな平屋の家」

>>施工事例「表情豊かな平屋の家」の詳細はこちら
無駄な仕切りをなくした「ナチュラルテイストな広々とした空間の家」

カウンターキッチンからは室内を一望でき、家族とコミュニケーションを取りながら料理ができます。リビングダイニングは吹き抜けになっており、開放的で明るい空間に仕上げています。
>>施工事例「ナチュラルテイストな広々とした空間の家」の詳細はこちら
りんご型の間取りを設計するときの注意点
りんご型の間取りは部屋ごとに仕切られておらず大空間となりやすいので、住宅の断熱性能・気密性能が低いと冬は寒く、夏は暑い住環境になってしまいます。また、冷暖房効率も悪くなるため光熱費がかさむ要因にもなります。つまり、りんご型の間取りで快適に暮らすには「高断熱・高気密」な住宅にすることが大切です。
断熱性能を確認する基準として「UA値(外皮平均熱貫流率)」があります。UA値とは住宅の内部からどれくらい熱が逃げやすいか数値化したもので、小さければ小さいほど断熱性能が高いことになります。岐阜県多治見市と名古屋市守山区のUA値の基準は、下記のとおりです。
R+house守山・多治見ではUA値0.46を標準仕様とし、HEAT20 G2と同等の基準で高断熱な住まいづくりをしています。
また、住宅の気密性はC値で数値化できます。C値が小さければ小さいほど、隙間の少ない高気密な住宅だと言えます。日本のC値の目標は 5.0ですが、R+house守山・多治見の最低基準は0.5と厳しい基準を設けています。
参考元:国土交通省『地域区分新旧表』
断熱性能を確認する基準として「UA値(外皮平均熱貫流率)」があります。UA値とは住宅の内部からどれくらい熱が逃げやすいか数値化したもので、小さければ小さいほど断熱性能が高いことになります。岐阜県多治見市と名古屋市守山区のUA値の基準は、下記のとおりです。

また、住宅の気密性はC値で数値化できます。C値が小さければ小さいほど、隙間の少ない高気密な住宅だと言えます。日本のC値の目標は 5.0ですが、R+house守山・多治見の最低基準は0.5と厳しい基準を設けています。
参考元:国土交通省『地域区分新旧表』
間取りにこだわる住まいづくりは「R+house守山・多治見」にお任せください

R+house守山・多治見は建築家による設計で、家族の要望を取り入れた間取りを提案します。住宅の性能にもこだわり、快適に暮らせる住まいを実現します。随時個別相談やイベントを実施していますので、ぜひお問い合わせください。
>>理想の間取りやデザインをカタチにする高性能住宅「R+house」についてはこちら