パッシブデザインとは?
パッシブデザインの「Passive」とは「受動的」という意味。
太陽の光や熱、風など自然のエネルギーを享受し、エアコンや照明器具などに頼りすぎない快適な住宅を実現するための設計手法です。住宅の省エネ性能の向上が進むなか、自然エネルギーを活かしながら快適な住まいが実現できると注目されています。
このパッシブデザインを実現するために重要なポイントは5つ。まずは、それぞれのポイントをチェックしていきましょう。
断熱性能
冷暖房の使用を抑えるためには、一年中快適な室温で過ごせる住まいでなくてはなりません。とりわけ、冬の暖房使用によるエネルギー消費量は多くなりがちです。そのため、冬暖かい家を実現することがパッシブデザインで重要なポイントです。
住宅の高断熱を実現するためには、断熱材を使用するだけではなく、暖かい空気を逃がさない気密性も欠かせません。R+house守山・多治見では、認定ビルダーのみでしか扱えない断熱構造耐力面材である「R+パネル」をはじめ、高性能な窓を採用することで、高断熱住宅を実現。また、高気密にもこだわり、かつて国の定めていた気密性の指標であるC値5.0(㎠/㎡)を大幅にクリアした0.5(㎠/㎡)が標準仕様になっています。
日射遮へい
夏涼しい家を実現するためには、いかに日差しを室内に入れないようにするかが重要です。とりわけ、窓からの日射を遮らなくてはなりません。そのため、軒を出し庇(ひさし)をつけるなど、窓から入る日差しを遮るデザインを取り入れることが、パッシブデザインを実現するために重要です。
単純に軒や庇(ひさし)を深く設計すれば日差しは防げますが、太陽光で部屋を暖めたい冬場の日射まで遮ってしまっては意味がありません。そのため、季節ごとの日射角度など、住宅ごとにシミュレーションし、適切な庇(ひさし)の深さや角度などを設計する必要があるのです。
自然風利用
快適な室温を保つためには、室内にたまった熱をうまく逃がせる通風も考えなくてはなりません。自然風を利用できる設計であれば、とくに春・秋などの中間期に快適な室温を保ちやすくなります。
パッシブデザインでは、季節ごとにどこから風が吹いてくるかをシミュレーションします。この結果にもとづき、間取りのなかでどの位置に窓を設ければいいのか、使用する窓の種類はどれが最適かを考えていきます。
昼光利用
電気などの人工エネルギーの消費を抑えるためには、エアコンだけでなく照明も考える必要があります。太陽が出ている昼間はできるだけ照明をつけなくても過ごせるように、窓の位置や大きさを考えて配置することが大切です。また、室内のドアや壁の一部を透明や半透明にして、光が通る設計にすることもできます。
とくに、狭小地など土地の条件によっては、一般的な窓の配置では光が入りにくくなることもあります。そのため、場合によって日中過ごすことの多いリビングを2階に配置したり、吹き抜けをつくったりして光を取り入れる工夫が必要になるのです。
日射熱利用
太陽の熱を利用するというと、夏の日差しを遮る設計と相反するように思うかもしれません。しかし、暖房器具に頼りすぎずに一年中快適な住まいを実現するため、冬場は太陽の熱を活用する必要があります。
たとえば、南向きの窓を大きく設計し、コンクリートブロックなど蓄熱性能の高い素材を配置します。日中は窓から日射熱を取り込んで蓄え、室温が低下する夜に暖房として活用できるような設計です。
このようにパッシブデザインは、5つの要素のバランスが重要です。どれかひとつに偏ってしまっても、夏涼しく冬暖かい快適な住まいが実現できません。そのため、バランスよく取り入れられる計算力と技術力が求められるのです。
パッシブデザインの家のメリット
自然エネルギーを活用するパッシブデザインで建てられた家は、以下のようなメリットがあります。
● 冷暖房や照明を極力使わなくても室内で一年中快適に過ごせる
● 人工エネルギーの使用頻度が減って省エネ・節電になる
● カビやダニが発生しにくく健康的な生活が送れる
● 家を建てる環境の特性を最大限に活かした設計が可能パッシブデザインで建てられた住宅は、快適な室温が保ちやすく明るい住環境が整うため、冷暖房や照明を過剰に使う必要がありません。それによって、CO2排出量を抑える事や、光熱費節約にもつながります。また、高断熱高気密な住宅は、冬場でも結露が発生しにくくなります。アレルギーの原因にもなるカビやダニは結露によって繁殖しやすくなるため、結露を抑えることでそのリスクを減らせるのです。
また、パッシブデザインは、家を建てる環境の特性を最大限に活かせます。パッシブデザインでは、土地の特徴を読み解くところからスタート。日照時間や風配図など気象庁のデータを用いて、その住宅に最適なデザインを追求していきます。
>>参考コラム:名古屋市守山区で建てる戸建住宅の維持費は?光熱費や税金などを徹底解説
パッシブデザインの施工事例
最後に、パッシブデザインを取り入れながら設計した、注文住宅の施工事例をご紹介します。
LDKに大きな窓を取り入れながら開放感と明るさを実現
コンパクトにまとまったLDKですが、日当たりのよい南側に大きな窓をつくったことで、明るさと解放感が生まれています。
これほど大きな窓をつくりながらも、壁や窓など外皮から熱がどれぐらい逃げやすいのかを表すUA値は0.37W/㎡・K。岐阜県多治見市や愛知県名古屋市で国が定める省エネ基準となっている0.87 W/㎡・Kを大きく下回るほど、断熱性の高さを実現しています。
>>施工事例:「印象的な玄関とインナーテラスのある家」
吹き抜けとスケルトン階段で光と風を届ける開放的な住まい
無駄な仕切りをなくし広々と空間を使ったLDKには吹き抜け階段を設置。スケルトン階段を採用しているので、解放感が生まれるだけでなく、2階で取り込んだ自然光をたっぷりとリビングまで届けられます。
吹き抜けを設けると室温調整しにくくなると思われがちです。しかし、断熱性と気密性が両立された住宅であれば、南向きの窓で暖められた空気を効率よく2階に運ぶことができるのです。
>>施工事例:「ナチュラルテイストな広々とした空間の家」
多治見市周辺でパッシブデザインの注文住宅ならR+house守山・多治見へ
パッシブデザインは太陽の熱や光、風を最大限活用することで、快適な住空間を整える設計技術です。ただし、土地の特性を読んで快適な住まいを実現するパッシブデザインには、充分な経験と設計技術が必要になります。
R+house守山・多治見では、経験豊富な建築家によるパッシブデザインを取り入れた注文住宅を得意としています。建築家が土地の特性や周辺環境、日射、風、近隣の位置など、土地が置かれている条件を読み解き、設計に落とし込んでいきます。
岐阜県多治見市や名古屋市守山区周辺で、パッシブデザインを取り入れながら、おしゃれな注文住宅を建てたいという方は、是非お気軽にご相談ください。